数値解析

目に見えない物理現象を、コンピュータの中で解き明かす。エヌデーデーの数値解析技術が、製品開発の革新と社会の安全を支えます。

製品の性能や安全性は、その内部で起こる熱や流れ、応力といった、目に見えない物理現象に大きく左右されます。私たちエヌデーデーは、コンピュータシミュレーションを用いてこれらの現象を可視化・予測する「数値解析」の専門家集団です。流体・構造解析について、原子力分野などで培った安全性評価に関わる幅広い解析技術を保有しています。さらに、市販ツールでは解けない課題に対し、世界に一つの「解析コード」そのものを開発できる技術力で、お客様の研究開発を根幹から支援します。

このようなお客様に最適

  • 試作品の製作や物理実験の回数を減らし、開発コストと期間を大幅に短縮したい
  • 製品の強度・耐久性・流動性といった性能を、設計の初期段階で高精度に予測したい
  • 市販の解析ツールでは対応できない、自社特有の現象や複雑な問題を解明したい

課題解決の必要性

より高性能で、より安全な製品を、より短期間で―。現代のモノづくりにおける競争は、ますます激化しています。物理的な試作品を作ってテストを繰り返す従来型の開発プロセスでは、増大するコストと時間に対応しきれなくなっています。コンピュータ上に仮想の試作品を作り、様々な条件下でシミュレーションを行う「数値解析」は、設計の初期段階で問題を発見し、手戻りを防ぐ「フロントローディング」を実現します。この技術の活用度合いが、今や企業の開発力、ひいては競争力そのものを左右する時代となっています。

ソリューションの特徴

  1. 01

    多様な物理現象への対応力

    流体、構造、熱、そして巨大システムのリスクまで、幅広い物理現象に対応する専門知識と解析技術を保有しています。

  2. 02

    究極のオーダーメイド開発

    お客様独自の課題を解決するため、市販ツールにはない世界に一つの解析コード(ソルバー)を開発します。

  3. 03

    解析精度を支える基盤技術

    解析精度を大きく左右するメッシュ生成において、複雑な形状でも高品質なメッシュを実現するノウハウがあります。

01
FEATURE 性能と安全性を事前予測する、流体・構造解析

流体解析と構造解析のイメージ図 流体解析 構造解析 応力 地震波

私たちの数値解析技術の中核をなすのが、流体解析と構造解析です。流体解析では、自動車のボディ周りの空気の流れや、電子機器内部の熱の伝わり方などをシミュレーションし、燃費性能や冷却性能の向上に貢献します。
一方、構造解析では、機械部品にかかる応力や、建築物・プラントの地震時の揺れなどを計算し、強度や耐久性、安全性を設計段階で評価します。
これらのシミュレーションを駆使することで、物理的な実験では時間やコストの制約から困難であった多数の設計パターンを仮想的に検証。製品の品質を飛躍的に高めることが可能です。

02
FEATURE 技術力の核心、「解析コード」のオーダーメイド開発

オーダーメイドの解析コード開発フロー 物理モデル E = mc² 専用コード開発 <code /> program();

私たちの最大の強みは、市販の解析ツールを使うだけの「ツールユーザー」ではないことです。
お客様が解きたい問題が、既存のツールでは解けない場合、私たちはその現象を解くための方程式(物理モデル)の構築から、それをコンピュータで計算するためのプログラム、すなわち「解析コード(ソルバー)」そのものをお客様専用に開発します。
これは、物理学や数学への深い知見と、高度なプログラミング能力が融合して初めて可能になる、究極のオーダーメイド開発です。世界にまだない課題に挑むお客様の、真の技術パートナーでありたいと考えています。

03
FEATURE 次世代に向けた、研究開発のトータルサポート

研究開発のトータルサポート体制 お客様の 研究開発 解析手法 選定 分析・評価 サポート 連成システム 開発 計算高速化 (並列化)

エヌデーデーは、高い安全性と経済性の両立が求められる原子力発電所等の研究開発を通して培われた、極めて高度な「解析評価技術」を保有しています
お客様が抱える課題を解決するため、様々な現象に適した解析手法を選定し、物理現象に即した解析結果の分析・評価を行います。信頼性の高い解析サービスを提供するとともに、学会発表や論文投稿等、多岐にわってサポートします。
また、流体解析と構造解析を連成するシステムの開発、計算高速化のための解析コードの並列化など、研究開発を加速するための、より高度で複雑な解析システムを提供することで、お客様の研究開発を支えます。

導入までの流れ

  1. STEP01

    お問い合わせ

    お気軽にお悩みをお問い合わせください。

  2. STEP02

    お打ち合わせ

    ご訪問やオンラインMTGにてお打ち合わせさせてください。

  3. STEP03

    ご提案

    課題についてに解決策のご提案をさせていただきます。

  4. STEP04

    ご契約

    ご契約後、プロジェクトをスタート致します。